2022/11/03 11:38

『血』とは

西洋医学でいうところの血液

加えて、ホルモンの働き

示します。



また、東洋医学の概念では

精神活動(情緒)

『血』の働きに含まれます。



そのため

血液とホルモンに深く関わる

生理のときに

精神的なイライラや

抑うつ感の症状が

出てくるのも繋がってきます。



女性は生理が起こる分

血を消耗しやすく、

血が不足すると様々な不調として

カラダに現れてきてしまいます💦



それを『血虚(けっきょ)』

と呼びます。



血が足りない

うまく働いていない状態です。。



血は全身を巡って

栄養となっているので

血虚になると

栄養状態が悪くなってしまいます💦



ちなみに東洋医学的に

髪の毛の潤いも

『血』が関与しています❗️



※髪=血余

といって、血の余ったものが

髪の毛に行き渡る



よって髪の毛のバサバサの方は

血虚傾向になります。。



出産後に髪の毛がバサバサになると

よく聞くかと思いますが

これも出産による

血虚の症状の一つなんです😢




そんなときには鶏血藤オススメです



鶏血藤はその『血』を補ってくれる

女性の強い味方👆



マメ科の植物で

名前に『血』という文字が入っていますが

ニワトリの血のような鮮紅色の液汁が

流れ出すことから

命名されたそうです。





  • 貧血になりやすい(眩暈や立ちくらみ)
  • 皮膚が乾燥している
  • 生理が遅れやすい、出血量が少ない
  • 休んでも疲れやすい
  • 夢をみやすい
  • 痩せやすい(太りにくい)
  • 情緒が安定しない


上記のような方はぜひ生活の一部に

取り入れてみては

いかがでしょうか😊