2022/11/29 16:14

今が旬の冬野菜

今が旬の冬野菜を冬に摂るのには栄養価以外にもいろいろな理由があるんですよ😳【理由1】冬野菜は体を温めるものが多いれんこん、ごぼう、山芋、かぶにんじん、ねぎ、小松菜、ゆずなどは体を温め、冷えを取り除...

2022/11/27 13:12

カラダの潤いには血が不可欠です!

髪の毛のパサパサ感、、お肌のカサカサ、、目の充血、、女性なら気になりますよね😢東洋医学的にみると髪の毛やお肌・目の潤いには『血』が関与しています🩸血の量が不足していること↓血虚(けっきょ)と言います。...

2022/11/23 13:33

アンチエイジングの見方の生薬

アンチエイジング=抗加齢 ⬇︎加齢による健康的な問題にブレーキをかけていくこと男性も女性も若返りのケアは年齢を重ねる度に意識されてくる部分かと思います😳東洋医学では【腎】の機能低下が老化につながると...

2022/11/22 16:00

ハトムギで肥満を防ぐ!

言わずと知れた美肌の妙薬ハトムギ🌿ハトムギは肌の古い角質を取り除き新しい肌細胞を生み出してくれるので美肌に効果的です✨ 他にも体内の水分や血液の代謝を促し体内にたまっている老廃物を排出する働き...

2022/11/21 15:29

よもぎ蒸しの後の眠気

よもぎ蒸しを行った後程よい眠気やダルさが出ることがあります。あ😳悪いことではないので心配しないで下さい!よもぎ蒸しを行うことで血液や体液が綺麗になり細胞の活性化が始まります✨細胞は体液が綺麗になる...

2022/11/19 13:00

吸い玉療法は血液のクリーニング

スポーツ選手や最近ではハリウッドの女優さんまでもが健康と体調維持のために吸い玉療法を活用しています!血液をキレイにするのが吸い玉療法の最大の特徴⬇︎血液の浄化と血行促進が目的吸い玉の効果は深部まで及...

2022/11/18 15:45

体質改善

体質改善ってよく耳にする言葉ですが実際に体質って変えられるの?と疑問にもなりますよね。ライフスタイル食生活睡眠生理の状態など全ての要因が必ずあって今のカラダをつくっています。 女性の場合生理の...

2022/11/16 16:15

寒い朝にスッキリ起きるコツ

寒くなってくると朝起きるのが憂うつになりますね、、それにはいくつかの原因があるんです❗️① 布団の外が寒い布団の外はとても寒く、暖まった布団から出たくないという心理的な問題で起きる気がしなくなる② 日照...

2022/11/15 15:16

「冬バテ」って聞いたことありますか?

冬バテとは冬に起こる体調不良のこと頭痛・倦怠感・肩こり・意欲低下etc、、夏バテに似た症状を起こします🥲この「冬バテ」は𖢇寒さによる血管の収縮🩸𖢇多忙によるストレスなどで交感神経が優位に働いてしまい常に...

2022/11/14 16:04

便秘はマイナスしかありません

お腹が張って苦しかったり下腹がポッコリ出てしまったり便秘はつらいものですよね😵私たちは3日間以上排便がなければ便秘と言っていい状態💩便は腸内に長くとどまるほど腐敗していき有害物質を発生させます。その...

2022/11/13 16:43

外食時には食前に田七人参♪

だんだんと気温も下がってきて夜になると肌寒くなりましたね雪の結晶  昨夜は今年初のおでんを食べに行きました鍋  お出汁がたっぷりと染み込んだ大根や焼き豆腐、卵、こんにゃくetc、、お野...

2022/11/11 14:56

なつめアレンジで美味しく補血を

動くエネルギーとしてしっかり栄養をとってますか?  私は毎朝必ずバナナに色々プラスしてバナナジュースを作ります🍌欠かせないのが私の愛してやまない大好きななつめ💕  🌿なつめの栄養素...

2022/11/10 14:37

妊娠中の方にオススメ✨

友達が来月出産予定なのでなつめをプレゼントしようと購入🎁なつめとは、、  漢方薬・薬膳料理でもメジャーに使われている乾燥フルーツです!  主に✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·· · • •...

2022/11/09 14:59

【生理痛】無視していませんか?

ここ最近、生理痛が酷い方が多いように感じます💦その生理痛というカラダからのSOS無視していませんか?そもそも生理痛があるのが当たり前と思われている方も多いのですが生理痛はケアをすれば改善されます!むし...

2022/11/08 16:40

二日酔い予防の方法伝授

漢方の世界では『医療にお酒はつきもの』と考えられています。意外かもしれませんがお酒には薬効がある(適量)と考えられています。しかし、いくら薬効があったとしても『過ぎたら毒』というようにやはり飲み過...